子供のころの図書館
子供のころ、実家の近くには図書館があった。歩いて数分。夏休みともなると、毎日出かけた。広いフロアに大きな本棚。飽きなかった。
本格的な情報システムというものに触れたのも、この図書館が初めてだった。30年近くまえから、貸出がコンピュータ化されていて、市内全域の図書館とオンラインでつながっていた。窓口の職員が保護フィルムの下に張られたシールの番号をOCRで読み込むと、その瞬間画面に書名が出てくる。格好良かった。
おそらくこれは先進的なシステムだったのだろうと思う。図書館好きが高じて県立図書館まで遠征にいったとき、大量のカード目録が引き出しに収まっているのを見て衝撃を受けた。まだ紙なんだ、と。子供の認識では、市よりも県の方がエライから、県のシステムはさぞや凄いんだろうという漠然とした期待感があったのだが、裏切られた。
先日久しぶりに、毎日のように通ったその図書館に寄った。フロアは狭く、本棚は小さかった。子供のころは、本がこんなにたくさんある、という無限の広がりを感じていたが、今見ると、これしかないのか、という限定感がある。
お気に入りの棚をじっくり眺めると、本の顔ぶれががらっと変わっていることがわかる。何回も何回も借りて読んだ本を探しても見つからない。収容量には限度があって、常時新しい本が入ってくるのだから、古くて貸出もされない本を処分するのは当然だろうが、さびしい。それでも時折、小学生のころに読んでいた本がまだ残っている。ページを開くと当時の記憶がよみがえってくる。
自分の根っこは両親が作ってくれたが、その根っこの上の基礎はこの図書館が作ってくれた。小学生のときの関心事といまの関心事が、まったく変わっていない。当時読んでいた本と同じような本を今も読んでいる。三つ子の魂百まで。この図書館のそばにたまたま住んでいたその偶然に感謝したい。